2019-01-01から1年間の記事一覧
本日は研究の目標について考えてみたことを書きます。 研究者は何をする人か? これは研究者によっても考え方に差があるものなので、私自身の考えで書きます。研究は科学のルールを使って「まだ誰も知らないことを明らかにすること」か「今の社会を改善、問…
とっても柔らかい話。 このブログの説明 「JavaScriptとR言語を中心に研究活動に役立つwebアプリケーション技術について考えていきます。」 もうすぐ累積PVが70万になろうとする段に来て、ふとブログの説明を見たらおかしさに気づきました。 JavaScriptもR…
今回は、学習心理学について復習した際に思いついた、作業の効率について書きます。 ポモドーロテクニックとは 作業への集中と休憩を時間できちんと決めることで効率化を図る方法です。ライフハックの一種ですね。やり方としては、30分を1つの作業時間枠とし…
今回は具体的な方法論ではなく、研究方法のとらえ方について書いてみます。 研究方法を学ぶ重要性 研究をしてみたいと思ったら、まずは過去の研究を読んでみたり、関連する話題を研究している研究者に質問したりして、研究方法を学びましょう。研究方法を覚…
今回は,とても抽象的なことを書きます。自分としてもまだ問題の整理が完全に済んでいないので,これを書きながら少しでも整理できたものが残せればいいなと祈りながら書き始めます。 教育における評価の機能 様々な教育場面において,しばしば評価が行われ…
今回は,当たり前に思っていたことが実はそんなことなかったという話です。 検定力とは何か? 私達が,観察したデータについて,そのデータを取得した大元の集団について考えたいときがあります。そのようなときには統計的仮説検定の手続きにのっとって,推…
今回は,最近考えていることを共有したいと思って書きます。タイトルが言いたいことそのままなのですが。 論文には構造がある 論文には,構造があります。研究領域や学術雑誌によって,その構造自体は異なることもあります。最も典型的な形式としてIMRAD (In…