jnobuyukiのブログ

研究していて困ったことやその解決に関するメモ。同じように困ったあなたのために。twitter ID: @j_nobuyuki

研究方法を学ぶ重要性とそこで終わらない重要性

今回は具体的な方法論ではなく、研究方法のとらえ方について書いてみます。

研究方法を学ぶ重要性

研究をしてみたいと思ったら、まずは過去の研究を読んでみたり、関連する話題を研究している研究者に質問したりして、研究方法を学びましょう。研究方法を覚えることは、言わば「研究の型」を覚えるようなものだと思います。この研究の型は多くの研究で使用されており、その中で型として洗練されてきたので、これを使うメリットがあります。これに加えて、その型を示すだけで、どんなことが行われたのかを他の研究者に教えられます。つまり、研究の型を覚えることは、一見何をして良いのかわからない研究の道を照らし出す案内役であると同時に、科学的なコミュニケーションをスムーズにする役割も持つと言えるでしょう。

研究方法の「意味」を考える

上記のような便利さと重要性を持つ研究方法ですが、ただ覚えてそれを使うだけでは研究を先に進められません。なぜなら研究では常に新しい問題を探し検討するため、学んだ研究方法ては対処できないかもしれないからです。ではそれをどうやって見極めれば良いのか?まず学んだ研究方法が「なぜその方法になったのか」を考えてみましょう。おそらく方法として確立されるための暗黙の仮定や前提が思いついてくるでしょう。そしてその仮定や前提が新たな問題に適用可能かを考えることで、方法の限界や改善につながると思うのです*1

まとめ

今回は研究方法を学ぶ重要性とその意味についてしっかり考えることの重要性について書きました。私も含めて皆でよく考えながら、科学を進めていきましょう。

*1:レアケースだと思いますが、研究の勘所がはじめから分かっているなら特定の方法論に縛られる必要がないかもしれません。