jnobuyukiのブログ

研究していて困ったことやその解決に関するメモ。同じように困ったあなたのために。twitter ID: @j_nobuyuki

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

オープンデータを用いたデータの可視化

今回は、公開されているデータを利用して、仮説検証型のデータの可視化をやってみます。 きっかけ Googleの及川卓也氏のブログで、先日、興味深いブログ記事を目にしました。地方自治体公式サイトのスマートフォン対応 - Nothing ventured, nothing gained.…

統計解析上達のポイント(3)

前回までで、2回ほど統計解析を使いこなすポイントについての私的な考えを述べてきました。最後に、統計解析を学ぶ上でのポイントを2点ほど紹介します。 分からないことは人に聞こう 特に、仮説の検証のために統計解析を利用していると「これでいいのか?」…

統計解析上達のポイント(2)

前回に続いて、統計解析上達のポイントとして、統計解析を利用する目的について考えてみましょう。 統計解析の目的 統計解析には大きく分けて、記述統計と推理統計があります。記述統計では、データについての数量的性質を述べることを目的とします。一方、…

統計解析上達のポイント(1)

先日、統計に関する勉強会を聴いていたら次のようなお願いをされました。 「統計が苦手という文系の学生のために、統計解析上達のポイントを一言でコメントしてほしい。」正直に言うと、なかなか一言でというのは難しいなと感じました。そこで、即席のスライ…

R言語でデータのパーセンタイルを計算する

数値データの要約(summary関数)を使うと、R言語では簡単に4分位数(25%パーセンタイル、中央値、75%パーセンタイル)を計算できます。でも、いわゆるパーセンタイル値(100分位数)は簡単に計算できないようです。(関数を知らないだけかもしれないです)…

R言語でインターネットからファイルをダウンロードする

最近、オープンデータと呼ばれる情報公開の動きがネット上で見られるようになりました。(まだまだたくさんとはいえませんが)これを利用して何か分析したいとしましょう。まずブラウザを経由してデータをダウンロードします。次にエクセルなどでファイルの…

R言語で行列を結合する:rbindとcbind

R言語のちょっとした使い方のヒントです。今回は複数の行列(matrix)を結合するための関数rbindとcbindを紹介します。 rbindとcbind rbindとcbindの違いは結合の方向です。rbindは縦につなげて、cbindは横につなげます。データ解析で行列オブジェクトを使用…

ウェブフォントの使い方(2):表示タイミングを制御する場合

ウェブフォントを利用すると個性的なテキスト表示ができますと前に書きました。 ウエブフォントの使い方 - jnobuyukiのブログいろいろ実験してみたところ、表示に関して、ブラウザのレンダリングでうまくいかないところがあったので、シェアします。 ウェブ…

JavaScriptを利用してリスト要素の順序をランダム化

前にR言語を利用してリスト要素の順序をランダム化というのをやりました。 R言語を利用してリスト要素の順序をランダム化 - jnobuyukiのブログ今回は同じことをJavaScriptでやってみます。 やり方その1: 任意の二つの要素を並べ替える 配列の中から適当に2…