今回は、少し古い情報になってしまったのですが、ipython notebookをOSXに導入する方法をメモ代わりに残します。
そもそもipython notebookとは?
ipython notebookは、pythonのインタラクティブな環境をブラウザで実現する仕組みです。pythonのコード、その出力結果、そして説明文書をひとまとめにできるところが便利です。R言語では、RStudioで類似のことができますが、出力結果をインタラクティブに取れる点を考えるとipython notebookの方がちょっとだけ便利です。しかも、pythonだけではなく、R言語のコードとその出力結果も表示できます*1。
ipython notebookをOSXで使用するために環境を整える
以下の手順で色々とインストールしましたので、まとめておきます。コードは全てターミナルで実行します。
pipをインストール
easy_installを経由します。
sudo easy_install pip
ipythonをインストール
pip を経由します。
sudo pip install ipython
ipython notebookが依存している3つのモジュールをインストール
いずれもpipを経由します。
sudo pip install pyzmq sudo pip install jinja2 sudo pip install tornado
ipython notebookの起動
ここまでのインストールがうまくいっていたら、あとは
ipython notebook
うまくいけば、通常使うブラウザが起動し、ipython notebookの起動画面が表示されます。