jnobuyukiのブログ

研究していて困ったことやその解決に関するメモ。同じように困ったあなたのために。twitter ID: @j_nobuyuki

パスツールの象限(3):2次元モデル

前回の投稿では、従来の基礎と応用の研究を1次元的に考える場合の不都合を紹介しました。Stokesは新たな提案として2次元モデルを提案しています。

2次元モデル

これまで、基礎と応用は、研究を位置づける直線上の両極端と考えられてきました。これをStokesは、次のように2つの軸で捉えなおしています。

  • 基礎研究としての要素:知の拡大・創造に貢献している・いない?
  • 応用研究としての要素:現実の問題の解決に貢献している・いない?

図で考えるとこのような2次元モデルで表されます。この投稿のタイトル「パスツールの象限」の『象限』とは、2次元の軸で区切られた4分割の1つのことです。

知識を拡張している?
現実の問題に役立つ? いいえ はい
はい 純粋な応用研究(エジソン) 現実問題の解決に応用可能な基礎研究(パスツール)
いいえ 純粋な基礎研究(ボーア)

各象限を代表する研究者

Stokesは4つの象限のうち、3つについて有名な研究者の名前を付けることによって、それぞれの研究の特色をより分かりやすく示そうとしています。

  • エジソンの象限:発明家としてのエジソンの業績は、今日の社会にとって重要ですが、彼自身は新しい理論の発見にまったく興味がなかったようです。きわめて現実的な問題を扱う研究者だったことから、純粋な応用研究の代表となっています。
  • ボーアの象限:ボーアは、理論物理学者で、現在の量子力学を確立した研究者です。ボーアから始まった新しい物理学の流れは、応用的な要素ももちろん持っていますが、ボーア自身は純粋に原子模型の理論の発展を目指しました。というわけで、純粋な基礎研究の代表とされています。
  • パスツールの象限:前回の投稿でも取り上げましたが、パスツールが発見した免疫システムは、生命科学の基礎となる重要な発見であっただけでなく、予防接種の開発を通じて社会へも大きく貢献しました。つまり、パスツールの研究は、基礎的にも応用的にも重要であったということです。

まとめ:パスツールの象限

パスツールの研究が基礎的にも応用的にも優れているということを的確に表現するには、基礎と応用を1次元ではなく、2次元的に考える必要性があります。このような枠組みは、これまで自分が基礎研究、もしくは応用研究に従事していると信じてきた研究者にとっても大きな意味を持つでしょう。なぜなら、基礎をやっていることは応用的な視点を持たないことの理由にならないからです。逆もまた然りです。自分自身も含めて、多くの研究者が研究を位置づける枠組みを改めるべき時期になっているようです。